日程表
プログラム
2025年9月18日(木)
第1会場(北室)
開会挨拶 | |
アカデミックセッション1「放射線領域」 【新しい核医学技術を用いた診断・検診(乳がん・前立腺がん)】 座長:陣之内正史(厚地記念クリニック・PET画像診断センター) 奥山智緒(滋賀県立総合病院 臨床研究センター) 「乳房専用PET と乳房DWIBS が導く、知と技の検診・診断」 演者:佐藤葉子(藤田医科大学東京 先端医療研究センター/ 羽田クリニック イメージングセンター) 「前立腺がん診断におけるPSMA-PET/CT 検査の経験、現状」 演者:川本雅美(湘南鎌倉総合病院 先端医療センター) |
|
スポンサードセミナー1 座長:本郷文弥(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「プロテオゲノミクス解析による新規がん診断技術の開発」 演者:植田幸嗣(がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター 分析生化学研究部) 共催:株式会社アムコ |
|
ランチョンセミナー1 座長:鈴木和浩(群馬大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) 「前立腺癌の検診、診断、治療の課題とその解決策~前立腺癌の診断から全身治療まで~」 演者:畠山真吾(弘前大学 泌尿器科学講座) 共催:ヤンセンファーマ株式会社/日本新薬株式会社 |
|
総会賞応募セッション 座長:浮村理(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「尿細胞診診断支援AI システムにおける臨床的多様性への対応」 演者:早川啓太(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「BRCA 遺伝学的検査対象症例, 遺伝性乳癌卵巣癌症候群症例における乳癌発見の契機」 演者:藤井孝明(日本医科大学千葉北総病院 乳腺科) 「大腸がん検診陽性者における大腸癌および腺腫の陽性的中率と各種因子の検討」 演者:小林玲央(京都府立医科大学附属病院 消化器内科) |
|
アカデミックセッション2「肺がん」 【肺がん診療】 座長:山田耕三(医療法人社団ミッドタウンクリニック) 櫻井裕幸(日本大学医学部外科学系 呼吸器外科学分野) 「肺がん検診の現状と課題」 演者:芦澤和人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床腫瘍学分野) 「早期肺癌の診断」 演者:今林達哉(京都第一赤十字病院 呼吸器内科) 「早期肺癌の外科切除」 演者:櫻井裕幸(日本大学医学部外科学系 呼吸器外科学分野) |
|
一般演題1 座長:小川眞広(日本大学病院 消化器内科) 「検診により発見され局所療法および分子標的治療にて治癒した進行乳癌の一例」 演者:鈴木周平(日本歯科大学附属病院 外科) 「胃がん検診(胃X 線検査)を受診する高齢者のヘルスリテラシーと受診動機との関連」 演者:酒巻(山崎)恭子(帝京大学医療技術学部看護学科) 「PSA 検診における大規模データを用いた新規個別化前立腺癌発生予測モデルの開発」 演者:蒲田勇介(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「任意型検診で発見された乳腺管状癌症例」 演者:櫻井健一(日本歯科大学附属病院 乳腺内分泌外科) 「任意型健診の頸動脈エコーで発見された多発甲状腺癌症例」 演者:櫻井健一(日本歯科大学附属病院 乳腺内分泌外科) 「自治体と職域におけるがん検診の情報共有の可能性についての検討のためのヒアリング」 演者:岡田結生子(慶應義塾大学 健康マネジメント研究科 公衆衛生学) |
第2会場(南室)
アカデミックセッション3「小児がん」 【がん教育からがん予防を考える】 座長:家原知子(京都府立医科大学大学院医学研究科 小児科学) 「小中学校での「いのちのお話」の実践~がんを知ること、生きることを考える時間~」 演者:細野亜古(国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科) 「がん予防とがん検診受診率向上のための小児がん教育 ~消化器がんを中心に~」 演者:吉田直久(京都府立医科大学 消化器内科) |
|
アカデミックセッション4「腎・泌尿器がん」 座長:伊藤一人(医療法人社団美心会 黒沢病院) 白石 匠(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「前立腺がんAI 研究の潮流 ― 最新動向と未来展望」 演者:赤塚 純(日本医科大学 泌尿器科) 「Paris system に準拠した尿細胞診診断支援AI の開発」 演者:早川啓太(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「PSMA-PET による前立腺がん診断」 演者:後藤崇之(京都大学医学研究科 泌尿器科学分野) |
2025年9月19日(金)
第1会場(北室)
理事会 | |
アカデミックセッション5「婦人科がん」 【子宮のがん予防戦略】 座長:宮城悦子(横浜市立大学大学院医学研究科 産婦人科学 生殖生育病態学) :青木大輔(赤坂山王メディカルセンター) 「がん予防を志向したときの婦人科がんの特徴」 演者:斉藤英子(国際医療福祉大学三田病院予防医学センター) 「HPV ワクチンによる子宮頸がん予防」 演者:長坂一憲(帝京大学医学部 産婦人科学講座) 「HPV 検査による子宮頸がん検診」 演者:森定 徹(杏林大学医学部 産科婦人科学教室) 「子宮体がんのリスクファクターと予防戦略」 演者:重藤龍比古(弘前大学大学院医学研究科 産科婦人科学講座) |
|
スポンサードセミナー2 座長:家原知子(京都府立医科大学大学院医学研究科 小児科学) 「ピロリ菌診断と治療:大分市およびブータンでの経験を踏まえて」 演者:山岡𠮷生(大分大学(国際戦略担当)/大分大学医学部 環境・予防医学講座/ベイラー医科大学 消化器内科) 共催:ミヤリサン製薬株式会社 |
|
ランチョンセミナー2 座長:髙橋 悟(日本大学医学部 泌尿器科学系) 「前立腺がん検診update2025」 演者:関根芳岳(群馬大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座) 「MRI-US 画像融合ガイド下生検による限局性前立腺癌の正確な局在診断と癌標的化局所療法(Targeted Focal Therapy)」 演者:白石 匠(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 共催:武田薬品工業株式会社 |
|
総会(次期会長挨拶)、総会賞授賞式 | |
アカデミックセッション6「消化器がん」 【1. 消化器がんの内視鏡検診】 座長:河合 隆(東京医科大学病院健診予防医学センター) :井上和彦(淳風会健康管理センター) 「大腸がん内視鏡検診への期待」 演者:松田尚久(東邦大学医療センター大森病院消化器センター内科) 「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル 改訂のポイント」 演者:加藤勝章(宮城県対がん協会がん検診センター) 【2. 肝胆膵領域の最新情報】 座長:森山光彦(医療法人三慶会 指扇療養病院) :小川眞広(日本大学病院 消化器内科) 「肝炎ウイルス対策―残された課題とこれから」 演者:増﨑亮太(日本大学医学部 消化器肝臓内科学分野) 「危険な脂肪肝のあつかい方」 演者:松本直樹(日本大学医学部内科学系消化器肝臓分野) |
|
一般演題2 座長:白石 匠(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「PI-RADS v2.1 評価に基づくMRI/TRUS 融合ガイド下生検における前立腺がん検出率の解析」 演者:新井拓海(日本大学医学部付属板橋病院 泌尿器科学系泌尿器科学分野) 「磁気共鳴画像法を用いた腫瘍接触面積計測によるcT2 前立腺癌の病理学的被膜外浸潤予測」 演者:辻本雅史(京都府立医科大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学) 「PI-RADS カテゴリーに基づく前立腺生検の適応:3D-US image MRI/US fusion biopsy による検討」 演者:宇野裕巳(JA岐阜厚生連 中濃厚生病院 泌尿器科) 「当院における低リスク限局性前立腺癌症例の年代別検討」 演者:宮澤慶行(群馬大学医学部附属病院 泌尿器科) 「当院が主導した舞鶴市前立腺がん検診再開へのroad map」 演者:沖原宏治(国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院) 「福岡市における前立腺がん検診と治療法選択の現況報告」 演者:松﨑洋吏(福岡大学筑紫病院 腎泌尿器外科) |
|
閉会挨拶 |
第2会場(南室)
見出し
アカデミックセッション7「乳がん」 【 1. マンモグラフィ ± 超音波検診による発見乳がんの組織型の特徴と治療選択の相違】 座長:鈴木昭彦(東北医科薬科大学 乳腺・内分泌外科) 「乳癌前駆病変の画像診断とマネジメント」 演者:藤井孝明(日本医科大学千葉北総病院 乳腺科) 「乳癌診療における検診での早期発見の意義」 演者:野間 翠(県立広島病院 消化器・乳腺・移植外科) 【2. 乳がん検診の現状と方向性】 座長:櫻井健一(日本歯科大学附属病院 乳腺内分泌外科) :君塚 圭(春日部市立病院 乳腺外科) 「日本における対策型乳がん検診の問題点と今後の展望」 演者:植田雄一(さがら病院宮崎 乳腺科) 「日本の任意型乳がん健診の利点と問題点」 演者:安達慶太(日本歯科大学附属病院 乳腺内分泌外科) |
|
スポンサードセミナー3 座長:直居靖人(京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科学) 「乳がん診療におけるBRCA 検査の意義と現状」 演者:髙田正泰(関西医科大学 乳腺外科学講座) 共催:アストラゼネカ株式会社 |