座長・演者の皆様へ
発表時間
発表時間は以下の通りです。
セッション | 発表 | 質疑応答 | 総合討論 |
---|---|---|---|
ワークショップ1〜3 | 10分 | 2分 | なし |
一般演題 | 6分 | 2分 |
※プログラムの進行に支障のないよう、発表時間は厳守してください。
座長の皆様へ
- 口演セッションの座長の先生は、ご担当セッションの開始10分前までに講演会場内の次座長席(右手前方)にご着席ください。
- 演者お一人の発表時間を厳守し、セッション終了時間の厳守にご協力をお願いいたします。活発な討論が行われますようご配慮をお願いいたします。
- 座長席に計時装置を設置いたします。発表時間は緑色ランプ、発表時間終了の1分前に黄色ランプが点灯いたします。質疑応答時間中は赤ランプが点灯し、タイマーがカウントアップいたします。
演者の皆様へ
発表形式
- ご発表セッションの開始10分前までに講演会場内の次演者席(会場内左前方)にご着席ください。
- 演台にモニター、マウス、キーボードを用意いたしますので、演者自身の操作で進めてください。
- 演台に計時装置を設置いたします。発表時間終了の1分前に黄色ランプ、終了時間に赤ランプが点灯し、質疑応答時間中は赤ランプが点灯したままタイマーがカウントアップいたします。
- 音声出力はご使用できません。
- 「発表者ツール」を使用した発表はできませんのでご留意ください。
PC 受付について
- ご発表セッションの開始30分前までにPC受付にて試写を行ってください。PC持ち込みの場合もPC受付で外部出力および動作確認を行ってください。
PC受付日時:2025年10月18日(土)8:30 ~ 17:00 - 発表データは、USBフラッシュメモリーやCD-R(パケット方式以外)、またはPC本体をお持ち込みください。
- MacBook等をご使用の場合ならびに動画をご使用の場合はご自身のノートPCをお持ち込みください。
ご発表データをご持参される方へ
- アプリケーションソフトはMicrosoft Office PowerPointに限定します。
- スライド作成時の画面サイズは、16:9(1920×1080)であることをご確認のうえ、作成してください。
- フォントは、文字化けを防ぐため、OS 標準フォントをご使用ください。
MS・MSPゴシック、MS・MSP明朝、Arial、Times New Roman、Century等 - ファイル名は「演題番号・演者名.ppt(.pptx)」としてください。(例「S1-1 学会太郎.ppt」)
- 発表データは、作成したPC以外で正常に動作するか必ず確認してからお持ち込みください。
- 不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ち込みください。
- 事前にご自身でウイルスチェックを必ず行ってください。
- PC受付にてコピーしたデータは総会終了後、運営事務局にて責任を持って消去いたします。
PC本体をご持参される方へ
- 動作確認済のPC本体をお持ち込みください。また、必ずバックアップデータをお持ちください。
- 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMI端子(標準サイズ)です。この出力端子をもつパソコンをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必ずご持参ください。
- ACアダプターを必ずご持参ください。また、PCのスリープ機能、スクリーンセーバーや省電力設定は事前に解除してください。
発表時における利益相反の開示について
- 本学会は、抄録提出時および発表時において筆頭演者の利益相反の開示が必要となっております。発表スライドの2枚目に、利益相反の開示をお願いいたします。
- 学会の開示基準および規定書式は、下記学会ホームページの演題登録ページのURLにてご確認のうえ、ご準備ください。
■発表時における学会の利益相反開示書式
https://www.p-forest.co.jp/jsda56/abstract.html