主要プログラム
招請講演
7月25日(金)11:20~12:10
(第1会場 1階 大ホール)
- 座長
-
野口 満(佐賀大学医学部 泌尿器科)
「Management of Bladder Bowel Dysfunction (BBD) and Overactive Bladder (OAB) in the current era of technological advancements」
- 演者
-
Luis Henrique Perocco Braga, MD, PhD (McMaster University, President - Pediatric Urologists of Canada(PUC)
- 助成
-
ファイザー公募型医学教育プロジェクト
文化講演
7月25日(金)14:25~15:15
(第1会場 1階 大ホール)
- 座長
-
大家 基嗣(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
「ブドウ畑の空に乾杯」
- 演者
-
斎藤 まゆ(株式会社ワインサイト)
教育講演1
7月25日(金)13:30~14:20
(第1会場 1階 大ホール)
- 座長
-
小島 祥敬(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
「疾患ゲノム研究の現状と未来」
- 演者
-
松田 浩一(東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 クリニカルシークエンス分野)
教育講演2
7月26日(土)10:40~11:30
(第1会場 1階 大ホール)
- 座長
-
武田 正之(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
「分子、細胞レベルで見えてきた泌尿生殖器発生学のいま」
- 演者
-
鈴木 堅太郎(山梨大学大学院総合研究部 生命環境学域)
- 助成
-
ファイザー公募型医学教育プロジェクト
シンポジウム1
7月25日(金)9:10~10:10
(第1会場 1階 大ホール)
『小児過活動膀胱の診療を考える』
- 座長
-
池田 裕一(昭和大学横浜市北部病院こどもセンター 小児科)
橘田 岳也(北海道泌尿器科記念病院)
S1-1:小児過活動膀胱の病態と診断ストラテジー
- 演者
-
布山 正貴(昭和大学藤が丘病院 小児科)
S1-2:小児過活動膀胱における行動療法の実際
- 演者
-
里地 葉(熊本市民病院 泌尿器科)
S1-3:小児過活動膀胱薬物療法の意義と課題
- 演者
-
今 雅史(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室)
- 後援
-
山梨県腎泌尿器疾患研究会
シンポジウム2 小児内分泌学会ジョイントシンポジウム
7月26日(土)14:25~15:25
(第1会場 1階 大ホール)
『性分化疾患診療ガイドラインのポイント』
- 座長
-
石井 智弘(東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科)
小島 祥敬(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
S2-1:性分化疾患(DSD)の診療ガイドライン(2025 年版)のポイント
ー疫学と原因疾患、および診断アプローチについてー
- 演者
-
藤澤 泰子(浜松医科大学 小児科)
S2-2:性分化疾患(DSD)における男性ホルモン治療
- 演者
-
石井 智弘(東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科)
S2-3:腫瘍リスクのある性腺への外科的治療 ~悪性化を考えて摘出するなら~
- 演者
-
佐藤 裕之(東京都立小児総合医療センター 泌尿器科・腎移植科)
S2-4:性分化疾患における女性の外科的治療の施行時期と術式
- 演者
-
矢内 俊裕(茨城県立こども病院 小児外科・小児泌尿器科)
シンポジウム3
7月26日(土)14:25~15:25
(第2会場 1階 小ホール)
『多職種で取り組む排泄管理』
- 座長
-
谷口 珠実(山梨大学大学院総合研究部 医学域看護学系)
志村 友紀(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院 看護局)
S3-1:山梨県における医療的ケア児の現状について
- 演者
-
八巻 和子(山梨県医療的ケア児支援センター)
S3-2:医療的ケアの実際:二分脊椎患者の自己導尿支援
- 演者
-
上條 みどり(長野県立こども病院 看護部)
S3-3:二分脊椎患者の排便管理~兵庫県立こども病院におけるケアの実際
- 演者
-
鎌田 直子(兵庫県立こども病院 看護部)
S3-4:医療的ケア児の今後の課題
- 演者
-
安田 恵美子(山梨大学大学院総合研究部 医学域看護学系 小児看護学)
- 助成
-
ファイザー公募型医学教育プロジェクト
ワークショップ1 小児外科学会ジョイントセッション
7月25日(金)17:25~18:25
(第1会場 1階 大ホール)
『小児泌尿器悪性腫瘍:現状と課題』
- 座長
-
木下 義晶(新潟大学大学院 小児外科)
小原 航(岩手医科大学医学部 泌尿器科学講座)
W1-1:小児精巣腫瘍の現状と課題
- 演者
-
高橋 正幸(高松市立みんなの病院 泌尿器科)
W1-2:神経芽腫に対する外科治療:集学的治療における低侵襲外科の役割
- 演者
-
宮野 剛(順天堂大学 小児外科・小児泌尿生殖器外科)
W1-3:腎腫瘍に対する治療戦略
- 演者
-
西尾 英紀(名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)
W1-4:横紋筋肉腫の現状と課題
- 演者
-
木下 義晶(新潟大学大学院 小児外科)
ワークショップ2
7月25日(金)17:25~18:25
(第2会場 1階 小ホール)
『小児慢性腎不全診療の現状と課題』
- 座長
-
佐々木 ひと美(藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科)
幡谷 浩史(東京都立小児総合医療センター 総合診療科・腎臓内科)
W2-1:小児 CKD・末期腎不全の疫学
- 演者
-
三浦 健一郎(東京女子医科大学 腎臓小児科)
W2-2:小児保存期腎不全治療の現状と課題
- 演者
-
藤丸 季可(大阪市立総合医療センター 小児医療センター 小児代謝内分泌・腎臓内科)
W2-3:小児慢性腎不全における腹膜透析の位置づけ
- 演者
-
村松 真樹(東邦大学医学部 腎臓学講座)
W2-4:小児腎移植の現状と課題
- 演者
-
堀田 記世彦(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科)
ワークショップ3
7月26日(土)8:40~9:40
(第2会場 1階 小ホール)
『小児泌尿器科領域における低侵襲手術の現状』
- 座長
-
宋 成浩(獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科)
米倉 竹夫(奈良県総合医療センター 小児外科)
W3-1:膀胱尿管逆流に対する当院での腹腔鏡下手術の現状
- 演者
-
石井 啓一(大阪市立総合医療センター 小児泌尿器科)
W3-2:小児腎盂形成における低侵襲手術の現状
- 演者
-
古賀 寛之(東京医科大学 消化器・小児外科学分野 / 順天堂大学 小児外科)
W3-3:小児泌尿器科領域におけるロボット支援手術の現状と課題
- 演者
-
水野 健太郎(名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)
ワークショップ4
7月26日(土)9:40~10:40
(第2会場 1階 小ホール)
『二分脊椎患者の移行期医療の課題』
- 座長
-
林 豊(順天堂大学医学部附属練馬病院 小児外科)
井川 靖彦(長野県立信州医療センター 泌尿器科)
W4-1:二分脊椎患者の排泄管理における移行期医療の現状
- 演者
-
樋口 まどか(北海道大学病院 泌尿器科)
W4-2:二分脊椎患者の移行期医療の課題~小児泌尿器科医の立場から~
- 演者
-
西 盛宏(神奈川県立こども医療センター 泌尿器科)
W4-3:二分脊椎患者の移行医療の課題~看護師の立場から
- 演者
-
末吉 康子(東京都立小児総合医療センター 看護部)
W4-4:腸管利用膀胱拡大術後の妊娠・出産期の問題点
- 演者
-
佐藤 温子(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
ワークショップ5
7月26日(土)15:30~16:30
(第1会場 1階 大ホール)
『小児泌尿器科医の育成:未来への提言』
- 座長
-
白石 晃司(山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学分野)
藤代 準(東京大学大学院医学系研究科 小児医学講座 小児外科学分野)
W5-1:小児泌尿器科への第一歩
- 演者
-
椙村 光貴(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座 / 自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科)
W5-2:鉄は熱いうちに打て! まずは、小児ウロを経験できる環境を
- 演者
-
浅沼 宏(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
W5-3:小児泌尿器科医の育成:未来への提言小児病院の立場から
- 演者
-
濱野 敦(静岡県立こども病院 泌尿器科)
- 後援
-
山梨県腎泌尿器疾患研究会
ワークショップ6
7月26日(土)15:30~16:30
(第2会場 1階 小ホール)
『夜尿症治療の最前線』
- 座長
-
金子 一成(関西医科大学 小児科学講座)
内藤 泰行(京都府立医科大学大学院医学研究科 泌尿器外科学)
W6-1:夜尿症の定義と分類
- 演者
-
西﨑 直人(順天堂大学医学部附属浦安病院 小児科)
W6-2:夜尿症における脳科学
- 演者
-
志村 寛史(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
W6-3:治療抵抗性夜尿症における診療の実際
- 演者
-
丸山 哲史(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 泌尿器科)
伝承企画1
7月25日(金)9:20~10:10
(第2会場 1階 小ホール)
『基礎研究の魅力』
- 座長
-
宮里 実(琉球大学医学部 システム生理学講座)
D1-1:下部尿路機能と脳科学
- 演者
-
望月 孝規(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
D1-2:泌尿器疾患におけるゲノム研究から学んだこと
- 演者
-
秦 淳也(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
伝承企画2
7月25日(金)10:15~10:35
(第1会場 1階 大ホール)
『レジェンドからの伝承1』
- 座長
-
白髪 宏司(商船三井クルーズ株式会社 にっぽん丸)
D2:小児末期腎不全、とくに巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の臨床
- 演者
-
服部 元史(東京女子医科大学 腎臓小児科 / 公益財団法人ときわ会 常磐病院)
伝承企画3
7月25日(金)10:35~10:55
(第1会場 1階 大ホール)
『レジェンドからの伝承2』
- 座長
-
杉多 良文(兵庫県立こども病院 泌尿器科)
D3:尿道下裂との闘い
- 演者
-
吉野 薫(あいち小児保健医療総合センター 泌尿器科)
伝承企画4
7月25日(金)10:55~11:15
(第1会場 1階 大ホール)
『レジェンドからの伝承3』
- 座長
-
山髙 篤行(順天堂大学附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿器生殖器外科)
D4:高難度小児腹腔鏡手術を安全に行うための視野展開の工夫―支持糸(stay suture)の有用性―
- 演者
-
世川 修(東京女子医科大学 小児外科)
伝承企画5
7月25日(金)10:15~11:15
(第2会場 1階 小ホール)
『停留精巣診療ガイドラインを読み解く』
- 座長
-
林 祐太郎(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)
矢内 俊裕(茨城県立こども病院 小児外科・小児泌尿器科)
D5-1:定義と分類
- 演者
-
小川 哲史(虎の門病院 小児科)
D5-2:精巣固定術:至適時期および精巣固定術式
- 演者
-
生野 猛(NHO 小倉医療センター 小児外科・小児泌尿器科)
D5-3:非触知精巣の治療
- 演者
-
東武 昇平(佐賀大学医学部 泌尿器科教室)
D5-4:停留精巣患者の長期経過観察と不妊治療 ~生殖医療専門医の立場から~
- 演者
-
岩月 正一郎(名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)
D5-5:片側消失精巣:対側健常精巣の取り扱いを考える
- 演者
-
浅沼 宏(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
伝承企画6
7月26日(土)11:35~12:05
(第1会場 1階 大ホール)
『下部尿路機能の基礎知識』
- 座長
-
市野 みどり(長野県立こども病院 泌尿器科)
D6:下部尿路機能の基礎知識
- 演者
-
千葉 博基(北海道大学病院 泌尿器科)
伝承企画7
7月26日(土)11:30~12:10
(第2会場 1階 小ホール)
『尿路結石治療のポイント』
- 座長
-
上仁 数義(滋賀医科大学 泌尿器科学講座)
D7-1:当院の経験を踏まえた小児尿路結石治療
- 演者
-
植松 陸(兵庫県立こども病院 泌尿器科)
D7-2:内視鏡手術でいかに安全かつ効率的にストーンフリーを達成するか
- 演者
-
柿木 寛明(佐賀大学医学部 泌尿器科学講座)
D7-3:シスチン尿症:シスチン結石に対する溶解療法の有用性 -外科治療を回避できた症例からの検討-
- 演者
-
井口 智洋(慶應義塾大学医学部 小児科 / 東京都立小児総合医療センター 腎臓・リウマチ膠原病科)
D7-4:先天性複雑尿路奇形に伴う上部尿路結石に対して、経皮的結石除去術を行った2例
- 演者
-
山田 舜介(順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科)
伝承企画8
7月26日(土)11:35~12:05
(第3会場 3階 会議室)
『小児虐待事例を考える』
- 座長
-
宮北 英司(医療法人社団松和会 望星平塚第2クリニック)
D8:子ども虐待:小児泌尿器科医と小児科医の連携について
- 演者
-
小鹿 学(山梨大学医学部附属病院 新生児集中治療部)
若手啓発企画
7月25日(金)9:20~1:00
(第3会場 3階 会議室)
『You can do it! 英語でプレゼン・コンテスト』
- 座長
-
守屋 仁彦(自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科)
有井 瑠美(順天堂大学附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿器生殖器外科)
Y-01:Extravesical laparoscopic or robot-assisted ureteral reimplantation for the complicated vesicoureteral reflux
- 演者
-
Kentaro Mizuno(Department of Pediatric Urology, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences, Nagoya, Japan)
Y-02:Clinical study of endoscopic treatment for pediatric vesicoureteral reflux
- 演者
-
Hidekazu Naganuma(Oita Prefectural Hospital, Department of Urology)
Y-03:Impact of late DMSA renal scintigraphy for detecting high grade VUR
- 演者
-
Koki Sugimura(Jichi Medical University, Jichi Children’s Medical Center Tochigi, Pediatric Urology)
Y-04:A study of long-term follow-up for congenital grade 2 hydronephrosis
- 演者
-
Akihiro Nakane(Department of Urology, Gamagori City Hospital)
Y-05:Natural History of Congenital Hydronephrosis: A Single-Center Experience
- 演者
-
Bin Yamaoka(Department of Pediatric Surgery, Ibaraki Children’s Hospital)
Y-06:Comparison of the diagnostic performance of CD-US and 3D contrast-enhanced CT in detecting crossing vessels in pediatric UPJO
- 演者
-
Ryohei Azuma(Department of Nephro-urology, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences)
Y-07:Acute viral gastroenteritis induced post-renal failure in infants; three case reports
- 演者
-
Tatsuya Muto(Department of Urology, University of Yamanashi / Department of Urology, Jichi Children’s Medical Center Tochigi)
Y-08:Pneumovesical Closure of Ureterovesical Fistula Following Ureteral Tapering and U reteroneocyststomy for Primary Obstructive Megaureter
- 演者
-
Kenichi Kobayashi(The Department of Urology, Shiga University of Medical Science)
Y-09:Ultrasound-Guided Transurethral Laser Puncture for Obstructive Ureterocele in Prenatally Diagnosed Bilateral Duplex Collecting System
- 演者
-
Masafumi Tanaka(Department of Pediatric General and Urogenital Surgery, Juntendo University School of Medicine)
Y-10:How to preserve reproductive function in patients with cloacal malformation: Management and complications post-vaginoplasty
- 演者
-
Taishi Iwakami(Department of Pediatric general and urogenital surgery, Juntendo University Hospital)
Y-11:Accurate diagnosis of torsion of appendix testis may prevent unnecessary emergent surgical exploration of the acute scrotum
- 演者
-
Hidenori Nishio(Department of Pediatric Urology, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences)
Y-12:Our Experience of Treatment for Pediatric Varicoele Testis
- 演者
-
Shoichiro Iwatsuki(Department of Nephro-urology, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences)
Y-13:Cystic dysplasia of the rete testis; A case report
- 演者
-
Akiko Haruna(Kobe Children‘s Hospital)
Y-14:Clinical Characteristics of Pediatric Acute Epididymitis: A Single Institute Review of 141 Cases
- 演者
-
Ryoya Furugane(Department of Pediatric Surgery, Chiba University Graduate School of Medicine)
ランチョンセミナー1
7月24日(木)12:40~13:30
(第2会場 1階 小ホール)
『How to use “Energy Devices” in Pediatric Urology』
- 座長
-
小島 祥敬(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
L1-1:小児の内視鏡手術における適切なデバイスの選択と工夫
- 演者
-
矢内 俊裕(茨城県立こども病院 小児外科・小児泌尿器科)
L1-2:腹腔鏡手術における安全なエネルギーデバイスの使用方法
- 演者
-
世川 修(東京女子医科大学 小児外科)
- 共催
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
ランチョンセミナー2
7月25日(金)12:20~13:10
(第1会場 1階 大ホール)
『小児科と泌尿器科 それぞれからみた夜尿症』
- 座長
-
林 祐太郎(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)
L2-1:小児科医からみた夜尿症
- 演者
-
辻 章志(関西医科大学)
L2-2:泌尿器科医からみた夜尿症
- 演者
-
橘田 岳也(北海道泌尿器科記念病院)
- 共催
-
フェリング・ファーマ株式会社
ランチョンセミナー3
7月26日(土)12:15~13:05
(第1会場 1階 大ホール)
『小児患者の排泄障害へのホリスティックアプローチ ~QOL 向上を目指して~』
- 座長
-
野口 満(佐賀大学医学部 泌尿器科学講座)
L3-1:排尿管理
- 演者
-
水野 健太郎(名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)
L3-2:排便管理
- 演者
-
藤代 準(東京大学大学院医学系研究科 小児医学講座 小児外科学分野)
- 共催
-
コロプラスト株式会社
イブニングセミナー
7月25日(金)16:30~17:20
(第1会場 1階 大ホール)
『膀胱尿管逆流(VUR)に対する Deflux 治療の技術継承』
- 座長
-
杉多 良文(兵庫県立こども病院 泌尿器科)
E-1:古賀 寛之(東京医科大学 消化器・小児外科学分野)
E-2:今 雅史(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室)
- 共催
-
テレフレックスメディカルジャパン株式会社
8:40~10:25 学会賞候補演題 (第1会場 1階 大ホール)
【基礎部門】
8:40~9:05
- 座長
-
小島 祥敬(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
木下 義晶(新潟大学大学院 小児外科)
- A-01:頻尿モデルマウスにおける optogenetics を用いた大脳排尿中枢のメカニズム解明と制御
-
山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座
志村 寛史
- A-02:小児期の精索における異所性副腎の病理組織学的解析 ―摘除のススメ―
-
宮城県立こども病院 泌尿器科 /
東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻 病理病態学講座 病理診断学分野
城之前 翼
- A-03:新生児期の一過性甲状腺機能低下が思春期前ラットの精子形成に与える影響
-
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野
松本 大輔
【臨床部門】
9:05~9:50
- 座長
-
佐藤 裕之(東京都立小児総合医療センター 泌尿器科・腎移植科)
世川 修(東京女子医科大学 小児外科)
- A-04:膀胱尿管逆流症乳幼児における下部尿路機能障害の特徴と成長に伴う変化
-
- A-05:多嚢胞性異形成腎に腎内局所レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系活性化が関与する:多機関共同研究
-
神戸大学大学院医学研究科内科系講座 小児科学分野
石森 真吾
- A-06:両側非触知精巣に対する腹腔鏡下両側精巣固定術の長期成績 ~思春期までフォローアップした症例による病態学的・内分泌学的検討~
-
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野
坂田 卓弥
- A-07:小児夜尿症と示指環指比との関連について:横断的コホート研究(エコチル調査山梨追加調査より)
-
山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座
志村 寛史
- A-08:両側停留精巣における造精機能マーカーの確立 ~精巣組織学的所見と血清ホルモン値との関連についての考察~
-
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野
東 凌平
【症例報告部門】
9:50~10:25
- 座長
-
三井 貴彦(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
小川 哲史(虎の門病院 小児科)
- A-09:膀胱原発 perivascular epithelioid cell tumor(PEComa) の一例
-
- A-10:停留精巣の長期経過観察中に発症した germ cell neoplasia in situ の1例 ~思春期以降における停留精巣治療の方針と経過観察の課題~
-
名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野
坂田 卓弥
- A-11:両側神経温存後腹膜リンパ節郭清により射精機能が温存できた傍精巣原発横紋筋肉腫の1例
-
- A-12:思春期男子に発生した巨大腎混合性上皮性間質性腫瘍(mixed epithelial and stromal tumor: MEST)の一例
-
一般演題(口演)(第3会場 3階 会議室)
7月25日(金)
一般演題(口演)『急性陰嚢症』
17:25~18:00
- 座長
-
兼松 明弘(兵庫医科大学 泌尿器科)
森澤 洋介(奈良県立医科大学 泌尿器科)
- O-01:九州沖縄地区における急性陰嚢症の診療実態調査報告
-
- O-02:精索捻転症における年齢と精巣救済率との関連
-
東京都立小児総合医療センター 泌尿器科・臓器移植科
石塚 悦昭
- O-03:緊急手術を施行した急性陰嚢症における精巣付属器捻転症の臨床的特徴
-
福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座
佐藤 雄一
- O-04:精巣捻転症の診断における血液検査所見の有用性の検討
-
日本赤十字社和歌山医療センター 泌尿器科
吉川 和朗
- O-05:小児急性陰嚢症の治療方針決定における好中球数 / リンパ球数比 (NLR) の有用性
-
一般演題(口演)『基礎研究』
18:00~18:25
- 座長
-
寺田 直樹(福井大学医学部 泌尿器科学講座)
日向 泰樹(自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科)
- O-06:高密度コラーゲンデバイス(ビトリゲル)が尿道に与える病理学的影響の検討
-
- O-07:ラット大腸利用膀胱拡大術後の吻合部生来膀胱部分におけるミトコンドリア機能低下と炎症性変化
-
順天堂大学 小児外科・小児泌尿生殖器外科
須田 一人
- O-08:夜尿症の既往を有する若年成人男性の尿細菌叢(urobiome)
-
7月26日(土)
一般演題(口演)『検査』
14:25~14:55
- 座長
-
坂井 清英(宮城県立こども病院 泌尿器科)
田中 一樹(あいち小児保健医療総合センター 腎臓科)
- O-09:日本人男児の精巣容量に関する検討
-
- O-10:利尿レノグラムに替わる新規検査の開発―数値流体計算を用いた探索的研究―
-
- O-11:小児を対象にした膀胱容量測定器の残尿量測定における精度評価
-
- O-12:膀胱尿管逆流症に対するカラードプラ法超音波検査による尿管口 jet 角の検討
-
一般演題(口演)『膀胱尿管逆流』
14:55~15:25
- 座長
-
松本 富美(大阪母子医療センター 泌尿器科)
神保 教広(筑波大学医学医療系 小児外科)
- O-13:本邦における膀胱尿管逆流に対する腹腔鏡下膀胱内手術と開放膀胱尿管逆流手術の実態調査 : 傾向スコアマッチング法による比較
-
- O-14:膀胱外アプローチによる膀胱尿管逆流防止術の低侵襲性の検討
-
茨城県立こども病院 小児泌尿器科、小児外科
益子 貴行
- O-15:直腸肛門奇形を有する小児における高度膀胱尿管逆流と腎機能障害の関連
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
三宅 優一郎
- O-16:Deflux を用いた内視鏡的注入療法後の膀胱尿管逆流残存・再発症例の検討
-
一般演題(口演)『神経因性下部尿路機能障害』
15:30~16:00
- 座長
-
吉良 聡(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
久松 英治(あいち小児保健医療総合センター 泌尿器科)
- O-17:成長に合わせた間欠導尿カテーテルの選択と変更
-
- O-18:二分脊椎患者における尿流動態検査と膀胱造影検査のパラメーターの関連性についての検討
-
- O-19:脊髄終糸病変のみを有する患者における脊髄係留解除術前後の膀胱機能の検討
-
- O-20:膀胱拡大術後長期の二分脊椎患者における組織変化と排尿管理の課題
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
有井 瑠美
一般演題(口演)『症例』
16:00~16:30
- 座長
-
小川 総一郎(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
山内 勝治(奈良県総合医療センター 小児外科)
- O-21:生後早期の内視鏡的弁切開術で腎機能の改善が保たれた後部尿道弁の1例
-
名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野
西尾 英紀
- O-22:人工肛門と腸瘻を有する先天性腎尿路異常に対し、段階的な手術と透析導入を経て献腎移植を施行した1例
-
- O-23:完全男性型 45,X/46,XY モザイク 4症例の臨床的検討
-
- O-24:両側完全重複尿管に両側膀胱尿管逆流を合併し経膀胱的腹腔鏡下逆流防止術を施行し治癒し得た一例
-
一般演題(ポスター)(ポスター会場 3階 大ホールホワイエ(2F))
7月25日(金)
【停留精巣】
15:25~15:55
- 座長
-
佐藤 雄一(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
浅井 武(四国こどもとおとなの医療センター 小児外科)
- P1-001:当院での停留精巣手術における患者背景の検討
-
- P1-002:停留精巣における手術時期の年次推移
-
- P1-003:当院における精巣固定術施行症例の手術時期についての検討
-
山梨大学医学部附属病院 泌尿器科 / 山梨厚生病院 泌尿器科
廣瀬 敬一朗
- P1-004:学童期精巣固定術の検討 - 精巣は本当に上昇するのか? -
-
- P1-005:停留精巣術後の精巣発育:陰嚢アプローチと鼠径部アプローチで比較した中長期的評価
-
- P1-006:当院で施行した腹腔内停留精巣に対する Shehata 法についての検討
-
【腎盂形成術】
15:55~16:25
- 座長
-
黒川 覚史(JA 愛知厚生連 安城更生病院 泌尿器科)
家入 里志(鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系 小児外科学分野)
- P1-007:当院でのロボット支援下腎盂形成術導入初期における治療成績の検討
-
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児外科
矢崎 悠太
- P1-008:ロボット支援腎盂形成術の臨床検体を用いた腎盂尿管移行部通過障害の病態解析
-
JA 愛知厚生連 安城更生病院 泌尿器科
黒川 覚史
- P1-009:術後分腎機能の観点からみたロボット支援腎盂形成術と腹腔鏡下腎盂形成術の比較
-
- P1-010:腎盂形成術後吻合部通過障害に難渋した1例
-
- P1-011:初回治療不成功例に対して経腹的腹腔鏡下腎盂再形成術を行った1例
-
九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野
福田 篤久
- P1-012:診断時に無機能腎であった学童期高度水腎症の1例
-
【腫瘍1】
15:25~15:55
- 座長
-
松本 大輔(名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)
越智 崇徳(順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児外科・小児泌尿生殖器外科)
- P1-013:腸間膜嚢腫を疑い腹腔鏡手術を行った中腎組織由来の嚢胞性病変の一例
-
- P1-014:Wilms 腫瘍と gonadoblastoma を発症した Denys-Drash 症候群の1例
-
- P1-015:高位鎖肛術後の成人期フォローアップ時に骨盤内嚢胞を認めた1例
-
- P1-016:陰嚢正中の有茎性腫瘤から深部へ連続する脂肪腫の一例
-
- P1-017:陰茎尖圭コンジローマの一小児例
-
- P1-018:尖圭コンジローマの幼児症例
-
NHO 栃木医療センター 小児外科小児泌尿器科
關根 沙知
【尿管瘤・尿道狭窄】
15:55~16:25
- 座長
-
今村 正明(医仁会 武田総合病院 泌尿器科)
古屋 武史(イムス富士見総合病院 小児外科)
- P1-019:重複腎盂尿管に伴う異所性尿管瘤の臨床的検討
-
- P1-020:ツリウムレーザーにて経尿道的尿管瘤切開術を行った経験
-
- P1-021:膀胱尿管逆流術後に反復する尿路感染症に対し、透視下尿流動態検査を施行し、尿路管理の徹底 と再手術を行った一例
-
山梨大学 泌尿器科 / 山梨県立中央病院
上野 優拓
- P1-022:下部尿路症状を伴う男児先天性尿道狭窄症の手術無効例における自然経過の検討
-
- P1-023:続発性偽性低アルドステロン症を機に発見された後部尿道弁の乳児例
-
順天堂大学医学部附属練馬病院 臨床研修センター
井口 月花
- P1-024:総排泄腔外反症に対する膀胱頸部閉鎖術後の膀胱会陰瘻
-
【外傷・その他】
15:25~15:55
- 座長
-
松井 太(大阪母子医療センター 泌尿器科)
永田 公二(九州大学病院 小児外科)
- P1-025:外傷性腟損傷を疑った小児腟脱の一例
-
- P1-026:腎外傷後の尿漏に対して尿管ステント留置および経皮的ドレナージを要した一例
-
- P1-027:IVRと外科治療を組み合わせたハイブリッド治療により腎機能温存しえた外傷性腎損傷3bの1例
-
九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野
永田 公二
- P1-028:先天性膣欠損に対し、S状結腸利用膣形成術を施行した1例
-
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科
椙村 光貴
- P1-029:尿生殖洞遺残と Gartner’s duct cyst を合併する複雑な下部尿路形態に対し、膀胱閉鎖および導尿路作成を施行した一例
-
- P1-030:東京都同胞援護会昭島病院における小児泌尿器科疾患症例
-
【下部尿路機能1】
15:55~16:25
- 座長
-
今 雅史(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室)
神沢 英幸(JA 愛知厚生連海南病院 泌尿器科)
- P1-031:清潔間欠的自己導尿(CISC)を行う思春期の子どもを持つ家族の思い
-
- P1-032:地域の看護師の小児導尿スキル向上を目指して
-
山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座
土田 哲司
- P1-033:神経因性膀胱症例のスムースなトランジションに向けた予備的研究 ~TRAQ 質問表を用いた現状調査~
-
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科
日向 泰樹
- P1-034:小児膀胱皮膚瘻造設患者における術後尿路感染リスクの検討
-
- P1-035:難治性尿失禁に対してボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法が奏功した二分脊椎の一例
-
- P1-036:尿管皮膚瘻造設時に蛍光尿管カテーテルが尿管の同定に有効であった先天性膀胱無形成の一例
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
田中 正史
【急性陰嚢症1】
15:25~15:55
- 座長
-
井手迫 俊彦(済生会川内病院 泌尿器科・小児泌尿器科)
浦尾 正彦(順天堂大学医学部附属練馬病院 小児外科)
- P1-037:手術を行った小児急性陰嚢症の検討
-
- P1-038:山梨大学における急性陰嚢症に関する後ろ向き探索
-
山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座
望月 孝規
- P1-039:外科治療を要した急性陰嚢症 22 例の臨床的特徴と課題
-
- P1-040:外科的に温存し得た精巣捻転症の兄弟発症例
-
- P1-041:急性陰嚢症に対し精巣白膜切開および精巣鞘膜パッチを施行した4例
-
- P1-042:左精巣捻転による精巣摘出後に同側の急性陰嚢症を呈した一例
-
【腎腫瘍】
15:55~16:25
- 座長
-
青木 勝也(奈良県総合医療センター 小児泌尿器科)
後藤 俊平(自治医科大学附属さいたま医療センター 周産期科小児外科部門)
- P1-043:肉眼的血尿を主訴としたbotryoid nephroblastomaの2例
-
- P1-044:初診時に右巨大Wilms腫瘍,腎不全を認めたDenys-Drash症候群の1例
-
- P1-045:胎児診断された先天性間葉芽腎腫の一例
-
岐阜大学大学院医学系研究科 先端医療小児外科学講座
井深 奏司
- P1-046:ロボット支援下に右腎部分切除術を施行した結節性硬化症に伴う類上皮型腎血管脂肪腫の一例
-
順天堂大学医学部附属浦安病院 小児外科
池上 満智彰
- P1-047:HLRCC関連腎細胞癌が疑われた両側多発腎細胞癌の1例
-
- P1-048:ロボット支援腎部分切除術を施行したTFE3染色陽性の小児腎細胞癌の1例
-
【尿管異所開口】
15:25~15:55
- 座長
-
白柳 慶之(佐々木クリニック 泌尿器科・小児泌尿器科)
中原 康雄(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 小児外科)
- P1-049:尿失禁を伴わず、思春期に巨大骨盤内嚢胞を形成したGartner管嚢胞開口異所性尿管・骨盤腎の1例
-
大阪母子医療センター 泌尿器科 / 大阪けいさつ病院 泌尿器科
藤本 幸太
- P1-050:術中に判明した三重複尿管(ureteral triplication)を伴う異所性尿管の一例
-
- P1-051:出産後に腟へ開口する右異所性尿管が描出可能となり腹腔鏡下腎尿管摘除術を施行しえた1例
-
茨城県立こども病院 小児外科・小児泌尿器科
矢内 俊裕
- P1-052:左完全重複腎盂尿管・上半腎尿管異所開口に対する上半腎切除術後に尿瘻を生じ,塞栓術を施行した1例
-
- P1-053:尿管異所性開口を伴う萎縮腎に対する治療戦略:後腹膜鏡下腎尿管摘出を施行した尿管異所開口を伴う三重尿管の一例
-
順天堂大学医学部附属浦安病院 小児外科 / 順天堂大学医学部附属練馬病院 小児外科
田中 奈々
- P1-054:続発性偽性低アルドステロン症を呈した両側尿管異所開口の一例
-
あいち小児保健医療総合センター 泌尿器科
久松 英治
【尿道下裂1】
15:55~16:20
- 座長
-
中根 明宏(蒲部市民病院 泌尿器科)
岡島 英明(金沢医科大学 小児外科学)
- P1-055:再発を繰り返す尿道皮膚瘻に対する double layer reinforcement による瘻孔閉鎖術の経験
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
後藤 宏希
- P1-056:尿道下裂根治術後の難治性瘻孔に対し tunica vaginalis flap を用い瘻孔閉鎖を施行した4症例
-
- P1-057:口腔粘膜の追加移植により尿道を形成した尿道下裂の一例
-
- P1-058:尿道下裂術後の形成尿道狭窄患者に対する治療アプローチ―当科の経験―
-
- P1-059:尿道下裂術後の冠状溝部尿道皮膚瘻に対する修復術式と瘻孔再発に関する検討
-
【夜尿症】
15:25~15:55
- 座長
-
佐藤 温子(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
赤川 翔平(関西医科大学 小児科学講座)
- P1-060:夜尿症患児を取り巻く治療因子及び気象因子の多変量解析による変数重要度の算出
-
昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター 小児内科
大貫 裕太
- P1-061:小児病院泌尿器科における夜尿症診療の現状
-
あいち小児保健医療総合センター 泌尿器科
田島 基史
- P1-062:夜尿症患児における昼間下部尿路症状・DVSS(Dysfunctional Voiding Symptom Score)・超音波
検査所見の比較
-
- P1-063:小児夜尿症に対するアラーム療法とデスモプレシン療法の治療期間の比較
-
- P1-064:当院を受診した未就学児の夜尿に関する臨床的特徴
-
- P1-065:夜尿症児におけるトイレトレーニング時期と夜尿症予後との相関の検討
-
昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター
遠藤 翔太
【膀胱尿管逆流】
15:55~16:25
- 座長
-
川合 志奈(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 小児泌尿器科)
澁谷 聡一(順天堂大学 小児外科・小児泌尿生殖器外科)
- P1-066:当院における小児膀胱尿管逆流症に対するVCUG施行経験について
-
沖縄県立八重山病院 泌尿器科 / 北九州市立八幡病院
大野 大地
- P1-067:初発有熱性尿路感染症例に対する選択的な排尿時膀胱尿道造影の検討
-
あいち小児保健医療総合センター 腎臓科
川向 永記
- P1-068:Cohen 法術後管理における膀胱内灌流用カテーテルの有効性
-
- P1-069:尿管膀胱新吻合術施行に先行した尿管皮膚瘻造設術施行の是非 ー膀胱のRotationによる手術困難を経験してー
-
- P1-070:Lich-Gregoir法後、尿管膀胱移行部通過障害を来した1例
-
獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科・小児泌尿器科
中山 哲成
- P1-071:小児腎移植後の膀胱尿管逆流に対して Deflux® 注入療法の直後に尿管閉塞を生じた一例
-
7月26日(土)
【水腎症】
13:25~13:55
- 座長
-
小林 憲市(滋賀医科大学 泌尿器科学講座)
山内 壮作(関西医科大学 小児科学講座)
- P2-072:正中を超える巨大水腎症に対する術前 DJ カテーテル留置の有用性
-
- P2-073:腎盂内に迷入した尿管ステントを超細径半硬性尿管鏡下に抜去した1例
-
自治医科大学附属さいたま医療センター 小児外科
長崎 瑛里
- P2-074:当院における尿管ステント留置の臨床的検討
-
神奈川県立こども医療センター 泌尿器科
佐々木 正比古
- P2-075:重複腎盂尿管に対する同側尿管尿管吻合術の検討
-
- P2-076:低形成腎を伴う巨大尿管に対してCTガイド下尿管ドレナージ後に腎尿管全摘を施行した1例
-
- P2-077:右水腎症に有熱性尿路感染症を合併し治療に難渋した1例
-
【腫瘍2】
13:55~14:25
- 座長
-
田中 秀明(福島県立医科大学附属病院 小児外科)
鈴木 光一(前橋赤十字病院 泌尿器科)
- P2-078:PAIS に伴う停留精巣術後,成人期に精巣腫瘍を認めた一例
-
- P2-079:再生不良性貧血に合併し精巣腫瘍との鑑別を要した、続発性精巣区域梗塞の1例
-
日本大学医学部外科学系 小児外科学分野
渡邉 揚介
- P2-080:二次性徴が発来した後に精巣内嚢胞病変を認めた2症例
-
- P2-081:胃利用膀胱拡大術後の膀胱拡大に利用した胃壁に発生した腺癌の1例
-
- P2-082:肉眼的血尿を契機に発見された尿道内乳児血管腫の1例
-
北海道立子ども総合医療・療育センター 小児泌尿器科
仙田 勝也
- P2-083:当院における傍外尿道口嚢腫・縫線嚢腫症例の臨床的検討
-
【停留精巣・その他】
13:25~13:55
- 座長
-
濱野 敦(静岡県立こども病院 泌尿器科)
片山 修一(倉敷中央病院 外科)
- P2-084:重症心疾患を合併する停留精巣の手術時期についての検討
-
- P2-085:複数回の腹腔鏡下性腺血管延長術(Shehata 法)1 期目手術を行ない、精巣の下降が得られた1症例
-
- P2-086:腹腔鏡下精巣固定術を施行した交叉性精巣転位症の1例
-
- P2-087:精管周囲に沿って膀胱頂部へ至る特殊な形態を呈したASHの1例
-
- P2-088:鼠径ヘルニア嵌頓による精巣壊死の二児例
-
- P2-089:当院における精巣上体炎に対する抗菌薬投与期間についての検討
-
【尿膜管・尿路結石】
13:55~14:25
- 座長
-
石田 昇平(名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学教室)
- P2-090:当院における遺伝性尿路結石症の検討
-
- P2-091:尿道下裂術後の尿道憩室に起因する尿道結石により尿閉が生じ、経尿道的結石破砕術を要した学童の1例
-
- P2-092:成人期の結石を伴う憩室化した鎖肛術後遺残瘻孔の治療経験
-
済生会川内病院 泌尿器科・小児泌尿器科
井手迫 俊彦
- P2-093:尿膜管開存症の2例:臍帯嚢胞の関与と至適手術時期
-
- P2-094:総排泄腔外反症術後の巨大膀胱結石に対する経腹壁導尿路的レーザー砕石術にFiber DustとClearPetra を併用した一例
-
- P2-095:胎児期に臍帯ヘルニアが疑われた膀胱臍瘻の一例
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
後藤 宏希
【急性陰嚢症2】
13:25~13:55
- 座長
-
細川 崇(日本大学 小児外科)
黒部 仁(東京慈恵会医科大学 小児外科)
- P2-096:当院の精巣捻転における徒手整復の現状
-
- P2-097:精巣上体炎の原因疾患としての精巣付属器捻転の検討
-
- P2-098:家族性地中海熱の併存が疑われる小児慢性陰嚢痛の一例
-
山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座
合田 彩也香
- P2-099:IgA血管炎治療中に急性陰嚢症から両側精巣虚血をきたした1例
-
- P2-100:鼠径管内で精巣血管が捻転した非定型的な精巣捻転症の1例
-
- P2-101:精巣捻転を契機に発見された多精巣症の一例
-
弘前大学大学院医学研究科 泌尿器科学講座
藤田 尚紀
【下部尿路機能2】
13:55~14:25
- 座長
-
西 盛宏(神奈川県立こども医療センター 泌尿器科)
- P2-102:小児尿失禁診療における神経発達症質問票と治療効果の関連の検討
-
- P2-103:小児過活動膀胱の自然軽快に関する検討
-
- P2-104:giggle incontinenceに対する治療経験
-
- P2-105:小児急性尿閉の2例
-
- P2-106:小児下部尿路機能障害患者に対する抗コリン薬の有効性の検討
-
長崎大学病院 泌尿器科・腎移植外科、血液浄化療法部 / 長崎記念病院 泌尿器科
本多 弘幸
- P2-107:乳児期に脳外科手術介入を行った二分脊椎症症例の下部尿路機能の予後とCIC導入のタイミング
-
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児泌尿器科
日向 泰樹
【腎機能】
13:25~13:55
- 座長
-
青木 裕次郎(東邦大学医療センター大森病院 腎センター)
藤井 喜充(星田南病院 小児科)
- P2-108:嚢胞性腎病変を伴う小児結節性硬化症患者の腎予後
-
- P2-109:小児中枢性尿崩症患者におけるデスモプレシン口腔内崩壊錠内服後の尿量、尿比重、尿浸透圧の検討
-
- P2-110:全自動尿中有形成分分析装置UF-1500における尿赤血球数の検討-採尿方法によって偽陽性は生じるか?–
-
あいち小児保健医療総合センター 腎臓科
田中 一樹
- P2-111:陰嚢腫大をきっかけにネフローゼ症候群の診断に至った1例
-
山梨大学医学部附属病院 / 富士吉田市立病院
新海 浩輝
- P2-112:後腹膜鏡下腎生検を行った年長児の一例
-
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児外科
矢崎 悠太
- P2-113:様々な契機で見つかった先天性腎尿路異常による小児期慢性腎臓病の3例
-
【その他】
13:55~14:25
- 座長
-
吉澤 信輔(埼玉県立小児医療センター 泌尿器科)
小林 めぐみ(NHO 栃木医療センター 小児外科・小児泌尿器科)
- P2-114:当科における多嚢胞性異形成腎の検討
-
- P2-115:小児の低形成腎・異形成腎に対する単孔式後腹膜腔鏡下腎摘除術の導入
-
- P2-116:骨盤内横紋筋肉腫摘出術時の交叉性尿管尿管吻合による尿路再建の経験
-
- P2-117:膀胱憩室破裂によりショックバイタルを来したMenkes病の1例
-
- P2-118:精巣上体炎を伴う前立腺小室のう胞に対して経尿道的開窓術が有効であった1例
-
富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学講座
桧山 佳樹
- P2-119:教育用ツールとしての手術支援AIシステム「Surgical Vision Eureka」の使用経験
-
昭和医科大学医学部外科学講座 小児外科学部門
中山 智理
【尿道下裂2】
13:25~13:55
- 座長
-
宮﨑 健(福岡大学医学部 腎泌尿器外科学講座)
益子 貴行(茨城県立こども病院 小児泌尿器科、小児外科)
- P2-120:音声付き4K動画で迫るThiersch法における縫合操作の検討-暗黙知の言語化に向けた当科の取り組み-
-
- P2-121:近位尿道下裂手術87症例における術後晩期合併症の検討
-
順天堂大学医学部 小児外科・小児泌尿生殖器外科
後藤 宏希
- P2-122:高度な先天性尿道屈曲を伴った冠状溝下尿道下裂に対する Urethral advancement repair 法
-
- P2-123:遠位尿道狭窄を呈する女児に対して外尿道口切開術が奏功した2症例
-
- P2-124:当科における尿道下裂に対する Barcat-Onlay 法の実際
-
- P2-125:尿道下裂再手術例における口腔粘膜利用二期的尿道形成術(Bracka法)の臨床的検討
-
【尿路結石】
13:55~14:20
- 座長
-
西原 千香子(大阪市立総合医療センター 小児泌尿器科)
瓜田 泰久(筑波大学医学医療系 小児外科)
- P2-126:CLDN16遺伝子の新規変異による高カルシウム尿症と腎石灰化を伴う家族性低マグネシウム血症(FHHNC)
-
- P2-127:重症心身障害児(者)の尿路結石に対してECIRSを施行した2例
-
- P2-128:急性胃腸炎に関連して発症した酸性尿酸アンモニウム結石による閉塞性腎後性腎不全の2例
-
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 小児外科 /
NPO 法人中国四国小児外科医療支援機構
向井 亘
- P2-129:尿道結石嵌頓の1例
-
- P2-130:小児尿路結石に対する経尿道的尿管砕石術における術前尿管ステント留置の有用性
-
【包茎・その他】
13:25~13:55
- 座長
-
長谷川 雄一(国立成育医療研究センター 泌尿器科)
鈴木 完(獨協医科大学病院 小児外科)
- P2-131:第二次性徴期の真性包茎
-
- P2-132:小児の小陰茎患者におけるテストステロン補充療法の治療効果に関する検討-治療前のSPLや亀頭幅に着目して-
-
- P2-133:著明なバルーニングを認め手術を要した埋没陰茎の一例
-
- P2-134:小児期に発症した陰茎環状肉芽腫の一例
-
- P2-135:AIによる機械学習手法(ARIMAモデル)を用いた夜尿発生率の時系列分析
-
昭和大学横浜市北部病院 こどもセンター
渡邊 佳孝
- P2-136:夜間尿量も1回排尿量も測定していない当科での夜尿治療の成績
-
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 小児泌尿器科
川合 志奈