口頭発表者の皆様へ
発表時間
- 一般口演 発表時間 9分+質疑応答 3分
- 14日
- 血液学会共催シンポジウム 発表時間 25分+質疑応答 5分
- 特別企画シンポジウム(Michiel Pegtel) 発表時間 40分+質疑応答 5分
- (Hsiu-Jung Liao) 発表時間 30分+質疑応答 5分
- 15日
- JSEV-KSEV ジョイントセッション 発表時間 15分+質疑応答 3分
- シンポジウム①〜③ 発表時間 25分+質疑応答 5分
- (公募枠) 発表時間 16分+質疑応答 4分
口頭発表データ作成方法
【PC発表(PowerPoint)データ持ち込みによる発表の場合】
- 発表時間の15分前までに、会場内の次演者席にお越しください。
- スライドのサイズは16:9を推奨します。口頭発表はすべてPC発表PowerPoint)のみといたします。
- PC発表(PowerPoint)データは、Microsoft PowerPoint 2019以降のバージョンで作成してください。
※規定外のバージョンで作成された発表データは、表示に不具合が生じる可能性があります。 - 会場のPC のOS はWindows11 を使用いたします。
- PC発表(PowerPoint)データは、作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行なっていただき、USBフラッシュメモリーにてご持参ください。
発表の30分前までに、当日会場に設置されるPCデータ受付デスクに、USBをご持参お願いいたします。データの受け渡しと試写を行います。 - 発表言語について
シンポジウムでは、スライドを英語で作成してください。口頭での使用用語は英語、日本語は問いません。
一般口演では、英語でのスライド作成を推奨します。口頭での使用言語は英語、日本語は問いません。 - 使用フォントは文字化け、レイアウトのくずれを防ぐためWindows 標準搭載のものをご使用ください。
日本語…MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英語……Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman - 発表者ツールはご使用できません。
【パソコン本体持込による発表の場合】
|
![]() |
PC受付
場所:5F 入口付近
日時:10月14日(火)8:30〜17:30、10月15日(水)8:30〜15:00
※ご担当のセッション開始30分前までにPC受付にお越しいただき、発表データの試写を行い、データをお預けください。
お預かりしたデータは会終了後に責任をもって消去させていただきます。
ご自身のPC でご発表になる場合も、必ずPC 受付をお済ませください。